3つの食事の役割

今日はボディメイクポイント16
【3つの食事の役割】です。
Q. 栄養バランス意識していますか?
食べたい物は?と聞くと、
カレーやラーメン、
ケーキなどの高カロリーな物を答える方が多いですが…
大抵の高カロリーな食べ物は、糖質や脂質が多く含まれ、
過剰に摂取すると肥満の原因になります。
〈何を食べるべきか?〉
本来食事は、「何を食べたいか」ではなく、
「何を食べるべきか」で、食事内容を考える方が良いでしょう。
その時の体調や状況などに応じて、
野菜を多く摂取したり、タンパク質を意識したりなど。
〈食事/栄養の役割〉
栄養には大きく分けて、3つの働きがあります。
① 体のエネルギー源
(炭水化物・脂質など)
体を動かすためのガソリンとも言える、エネルギー源。
糖質とタンパク質は1gで4キロカロリー、
脂質は9キロカロリーのエネルギーを生み出します。
② 体の組織を作る
(タンパク質など)
体を形成する組織として、
筋肉、血液、臓器、骨、毛、皮膚やホルモン、
酵素や免疫抗体なども、タンパク質が主成分となります。
③ 体の調子を整える
(野菜や果物など)
主にビタミンとミネラルが栄養源です。
体温を調節したり、代謝を促したり、
免疫・抗酸化作用の活性化や、生理作用の調整を担います。
パーソナルジムG-Prime(ジープライム)のInstagram/ThreadsやFacebookでは、
キャンペーンやジムの雰囲気、トレーニング画像などの情報を随時投稿しています。
是非フォロー&いいね!をお願いいたします。
【Instagram】
【Facebook】
【Threads】
【お申込み・お問合せ】
先ずは、無料カウンセリング/無料体験トレーニングからお申込みください。
【Webサイト】 https://g-prime.jp/contact
【公式LINE】 https://lin.ee/ivZAExs